6時起床。この土日は風邪の症状で寝込んでいた(例によって発熱なし)。ずっとFrei。まだ咳こむが本日は会議や打ち合わせが複数あるので出勤した。
週末、寝床で読んだのが国立情報研・新井紀子先生の「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」。
https://www.amazon.co.jp/AI-vs-%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%96%B0%E4%BA%95-%E7%B4%80%E5%AD%90/dp/4492762396
定期試験の答案を採点していると、「出題の意図を全く理解してないのでは?」と思える解答が多くなったが、本書を拝読してみると、原因はこれか!ということが良く理解出来る。本書が今後の教育政策にどのような影響を与えるか不明だが、高等教育、特に大学入学後の初年時教育を再設計する上で参考にすべきかと考える。大学のレベルにもよるだろうがアクティブラーニングを講義に活用する前に、やるべきことがあるのかもしれない。大学生になって手を打っても手遅れでないことは本書にも具体例が示されている。
午前中は下記論文を精読。社会的ストレスへの脆弱性は側坐核の血液脳関門の透過性上昇が原因という論文。タイトジャンクションのClaudin5の発現低下がポイントになるとのこと。
https://www.nature.com/articles/s41593-017-0010-3
ちょうどClaudinのクローニングを進めている月田承一郎先生の研究をフォローしていたので、当時(20年以上前)が思い出されて何とも懐かしくなった。私が所属していたERATO高井プロジェクトの打ち上げを神戸でやったときのことである。一次会がお開きになった後、高井先生と月田先生に「とよだ~、二次会行くぞ~!」と声をかけられながら、その日は奥さんの実家の大津まで帰らなければならず辞退したのだが、その後、月田先生は夭逝され、2度とお会いできなくなってしまった。今にして思うとあの時、無理してでも2次会に出ておくべきだった。合掌。
月田承一郎先生の京大ラボのHPは残ってます。茨城に来たあと、研究環境に心が折れそうになるとよくここに来て、心の支えにしてました。
http://www3.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/~htsukita/
午後は来客(企業さん)、学科会議など。
2018年3月19日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自然気胸
4年ぶりに自然気胸になりました。6月7日の夕方に同僚とディスカッションしてたら急に胸が痛くなり、ああ、例の奴が来たなと思い、仕事が終わった後、筑波メディカルセンター病院に行って診てもらったら、やっぱり気胸でした。前回と同じようなX線画像で今回も経過観察になり、9日木曜日に再検査...
-
6時起床。昨晩は阿見で情報交換会(飲み会)だったため、Frei。 動物生産科学特別講義VIで非常勤の先生をお招きした。昨日は東京農工大の新村毅先生に、今日は京大の友永省三先生に講義をしていただいた。お二人が大学院生だった頃からお付き合いがあるが、その活躍ぶりが素晴らしく、いろ...
-
4時50分起床したが雨だったので二度寝で5時30分起床。車で出勤。 学会発表準備、研究打ち合わせなど。夕方6時過ぎに、Jogしようと思い、農学部のグラウンドを走ったが、草ぼうぼうで走れる状況でなかったので、農学部から県立医療大学周辺を4km程度Jogした。街灯がほとんどなく、...
-
6時起床。Frei。昨日は教務委員会が夕方から4時間以上続いてびっくりしたが、教務関係の業務が如何に多いかだんだん分かってきた。この会議で驚いたのはVCSの講義の時間数に上限があること。VCSでは講義の質保証ができないということで開講時間数が制限されているらしいが、このご時勢にず...
0 件のコメント:
コメントを投稿