6時起床。通勤バイクのリアタイヤを交換したので久々にBike通勤。日差しが強いので5kmほど走ると汗ばむ陽気。15.5kmを44分で出勤。帰りも45分程度かかって15.5kmを退勤。ここしばらくRunしかしてないので、巡航スピードが10%ほど遅くなっている。
最近は全然勉強できてないので(今の時期に論文書いたり勉強していると怒られそうな雰囲気もあるし)、以前からフォローしていたマウントシナイ医科大のプロジェクトである下記の論文を読んでみました。
https://www.nature.com/articles/s41467-017-02794-5#MOESM1
プレスリリースはこちら、
https://www.mountsinai.org/about/newsroom/2018/mount-sinai-researchers-find-grape-derived-compounds-capable-of-promoting-resilience-against-stress-induced-depression
Phytochemicalであるdihydrocaffeic acidとmalvidin-3′-O-glucosideを併用で、社会的敗北モデルマウスの社会的忌避行動を予防したり、治癒できるという内容。ターゲットの分子は、彼らが以前から追っているIL-6やRac1ですが、アセチル化やメチル化、はたまたメスのうつ病モデルまでフォローしていて「ここまでやるか?!」という研究。農産物の機能性の探索研究としては、お手本(真似するのは大変だけど)のような仕事です。
この論文で使われていた「スプラッシュテスト」はうちのラボでもできそう。以下、論文から引用。学生さんにやってもらおう。
"Using the splash test, a measure of stress induced decreased self-care that is only reversible by chronic standard antidepressant treatment36, we found that treatment with DHCA/Mal-gluc significantly increased the time spent grooming following aerosol delivery of a 10% sucrose solution to the fur (Fig. 5d). "
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自然気胸
4年ぶりに自然気胸になりました。6月7日の夕方に同僚とディスカッションしてたら急に胸が痛くなり、ああ、例の奴が来たなと思い、仕事が終わった後、筑波メディカルセンター病院に行って診てもらったら、やっぱり気胸でした。前回と同じようなX線画像で今回も経過観察になり、9日木曜日に再検査...
-
6時起床。昨晩は阿見で情報交換会(飲み会)だったため、Frei。 動物生産科学特別講義VIで非常勤の先生をお招きした。昨日は東京農工大の新村毅先生に、今日は京大の友永省三先生に講義をしていただいた。お二人が大学院生だった頃からお付き合いがあるが、その活躍ぶりが素晴らしく、いろ...
-
4時50分起床したが雨だったので二度寝で5時30分起床。車で出勤。 学会発表準備、研究打ち合わせなど。夕方6時過ぎに、Jogしようと思い、農学部のグラウンドを走ったが、草ぼうぼうで走れる状況でなかったので、農学部から県立医療大学周辺を4km程度Jogした。街灯がほとんどなく、...
-
6時起床。Frei。昨日は教務委員会が夕方から4時間以上続いてびっくりしたが、教務関係の業務が如何に多いかだんだん分かってきた。この会議で驚いたのはVCSの講義の時間数に上限があること。VCSでは講義の質保証ができないということで開講時間数が制限されているらしいが、このご時勢にず...
0 件のコメント:
コメントを投稿