4時50分起床。キロ6分でJog8km。若干心拍高めで若干疲労感あり。曇りで湿度高め。
昼間に学長との情報交換会、教授会など。
九州大学の神庭先生、加藤先生のグループから発表された「ひきこもり」のバイオマーカー探索についての論文を読んでみました。青字は本文からの引用です。
https://www.nature.com/articles/s41598-018-21260-w
私は血中HDL-Cと尿酸が高いのですが、この論文では、男性の場合、これらの数値が低いと回避性人格障害のリスクがあがる可能性を示しています。
In men, lower serum high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) and serum uric acid (UA) were proposed to lead to higher avoidant personality scores (standardized path coefficient (β) = −0.317, p = 0.020; and β = −0.246, p = 0.072, respectively), and less cooperativeness (β = 0.303, p = 0.038; and β = 0.305, p = 0.033, respectively).
また、実際にひきこもりの男性は血清中の尿酸値、女性はHDL-C値が有意に低かったとあります。やはり性差がありますね。この論文にも書かれていますが、尿酸やHDL-Cには抗酸化作用がありますから、酸化ストレスがひきこもりの病態に関係してくるかもしれません。
Male individuals with hikikomori had significantly lower UA (p = 0.001), and female individuals with hikikomori had significantly lower HDL-C (p = 0.011) (Tables 2–3).
当然、治療法の選択にも性差が影響しますね。こういう論文を読むとメスのストレスモデルが必要だと痛感します。
For example, exercise or diet interventions, which affect UA and HDL-C levels, may be effective for men with avoidant personality traits. In contrast, women with avoidant personality traits may need psychotherapeutic approaches focusing on personality pathologies and trust.
0 件のコメント:
コメントを投稿