昼食後に土浦市藤沢の田んぼ脇でBikeの平地練。今日は夏のような日差しでしたね。3㎞弱のコースを何往復かして27㎞を50分かけて走りました。巡行スピードが31㎞/hなのでまだまだですね。脈は150程度ですので、こちらが律速のような気がしてます。トライアスロンもヒルクライムもレース出走の予定がないですが、日々精進したいと思います。並走するりんりんロードでは子供連れでサイクリングしている方をたくさん見かけました。うちもちょっと前までは子供が付き合ってくれたのです。今日、息子は陸上競技部の練習でした。練習を覗きに行こうかと言ったら、来ないでくれとのことでした。まあそうですよね(笑)。
2021年5月23日日曜日
2021年5月22日土曜日
うつ病バイオマーカーの2つの論文(リン酸エタノールアミンについて)
昨日は第31回アミノ酸セミナー(国際アミノ酸科学協会主催)という集まりに参加させてもらい、帝京大学医学部の功刀浩先生のご講演「うつ病とアミノ酸」を拝聴しました。患者さんの脳脊椎液や血液の代謝物を分析し、うつ病のバイオマーカーを探索したという内容でした。私もうつ病モデルマウスを使って、代謝物の解析をしていくつか論文を発表してますので大変興味深く聞きました。講演内容の論文はJPRに2018年に発表されてます。
Plasma amino acid profile in major depressive disorder: Analyses in two independent case-control sample sets
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022395617305344?via%3Dihub
この論文のなかでは、リン酸エタノールアミン(PEA)がうつ病患者さんの血漿で高値だと発表しています。一方で興味深いことに同時期に国内から発表された論文では逆に患者さんの血漿でPEAが低値を示すと発表しています。クリニックの院長をされている川村則行先生の論文がこちらです。2018年にPsychatry and clinical neurosciencesに発表されています。考察にPEAの分析手法についてコメントがありますが示唆に富んでいます。
Plasma metabolome analysis of patients with major depressive disorder
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/pcn.12638
日経BPの下記の記事でも紹介されていますが、この研究は鶴岡のメタボローム解析ベンチャーであるHuman Metabolome Technologyが解析を担当しています。
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/091300031/
我々はマウスの代謝物を分析していると、分析手法で真逆のデータが出たりします。どちらを取るべきか非常に悩みます。今回のEPAのような事例は珍しいことではないで、個人的にはいくつかの代謝物やmicroRNAなどを組み合わせて、病態のマーカーとするのが現実的かと思っています。特にうつ病のようなヘテロな病気にはそれが良いと思えます。
功刀先生はご講演の最後に、うつ病の予防や治療という観点から食のポテンシャルは非常に高い、とコメントされていました。その一言にとても勇気づけられました。
2021年5月16日日曜日
りんりんロード(岩瀬ーつくば)
今日は誕生日なので、記念に霞ヶ浦一周しようと思ったら、二度寝して寝坊。りんりんロードでのLSDにしました。いつものことですが、自宅から竹園、桜を経由して北条でりんりんロードに入ります。岩瀬まで往復で85㎞、3時間40分程度のライドでした。行きは順風、帰りは逆風。帰りは筋トレになってしまいました。
【写真1】つくば市街から北条への道。田植えが進んでます。北条周辺は今日も田植えしてました。そこらじゅうで雉の鳴き声が聞こえます。
2021年5月15日土曜日
不動峠・筋トレとタイムトライアル
出勤途中に北条に寄って不動峠でトレーニングしてきました。昨年度末に路面改修してすごく走りやすくなってます。平沢の駐車場に車を停めて、一本目は筋トレで25分、二本目はタイムトライアルしました。久しぶりに16分台でした。去年は17分台までしか上がりませんでしたが、路面がきれいになったおかげでしょうね。
2021年5月12日水曜日
大学周辺Jog
ここ3か月ほど、自転車通勤しない日の夕方は職場周辺を走ることにしてます。せいぜい5~6㎞くらいですが習慣化してきました。以前は早朝走ってましたが朝は6時くらいまで寝ることにして、夕方の一時間弱を充ててます。
【写真1】出発地の茨城大阿見キャンパス。農学部研究棟です。遠隔授業が多いので学生さんはまばらです。早く賑やかさを取り戻してほしいです。
【写真2~4】メインキャンパスのとなりに大学農場がありますが、農場に沿った遊歩道があります。1㎞もない小道ですが癒されます。
ここを抜けた後は茨城県立医療大周辺を周回したり、三菱商事バイオサイエンス研究所、阿見第二小学校周辺を走ります。車も少なく走りやすいです。
【写真6】阿見第二小学校。栗の花の匂いが強烈でした。
【写真7】大学へ到着。今日は6㎞ほど走りました。キロ6分程度ですがもう汗びっしょりです。脈はせいぜい140程度です。ジョギングした後の仕事は結構捗ります。練習後は脈拍がかなり落ちてて、今日は37まで落ちました。
2021年5月9日日曜日
土浦市藤沢の平地練習(ロード)
ほぼ一年ぶりの更新です。この一年、バイクもランもそこそこやってましたが、レースには全くでてないので、負荷を上げた練習はまったく出来てません。今朝は昨日の通勤中にたまたま見つけた平地コースで負荷を上げてみました。場所はりんりんロードの藤沢休憩所から常磐道までの3㎞の往復コース。りんりんロードと並走した片側1車線の舗装路で車も少なくとてももがきやすいです。横風がそこそこきつく、30㎞/h以上をキープするのが精一杯で3往復(18㎞)して終了。脈もまったく上げられず、MAX154。まあこんなもんでしょう。
自然気胸
4年ぶりに自然気胸になりました。6月7日の夕方に同僚とディスカッションしてたら急に胸が痛くなり、ああ、例の奴が来たなと思い、仕事が終わった後、筑波メディカルセンター病院に行って診てもらったら、やっぱり気胸でした。前回と同じようなX線画像で今回も経過観察になり、9日木曜日に再検査...
-
7時起床。寝坊。午前中に洞峰公園でSwim。300m+500m。完泳者コースだけが混んでいたので1時間で終了。上半身の筋力ゼロで全く水がかけずにキックも弱く進まない。上半身の筋トレします。 夕方、久々に息子とキャッチボールしたがいい球を投げるようになっていてびっくりした。 ...
-
6時起床。晴れで暑い。昨日の不動の登りで筋疲労気味だが、自転車通勤15.5㎞×2。行きは42分、帰り37分。少し出力が上がってきたように気がする。 自重筋トレは休み。
-
午後少し時間ができたのでミヤタのクロモリでライド。藤沢からりんりんに出て、北条、神郡、稲葉酒造を覗いて、りんりん経由で帰宅。51㎞で2時間30分のノンビリペースの快復走。快晴でかつ、5月らしくカラッと乾燥していて快適でした。 稲葉酒造 。男女川ですね。夕方でしたが、お客さん結構...